「ブログの文章は小学生が読んでも伝わるように心がけるべし!」
ブログをやってる人なら1度は目や耳にした言葉ではないでしょうか?
インターネットでブログの書き方を調べても、「文章力が大事!・分かりやすく!」といった情報が沢山でてきますよね
でも、
![](https://i0.wp.com/30-pm.com/wp-content/uploads/2018/10/PICT0276-crop-e1548309267431.jpg?w=728&ssl=1)
まあ何を隠そう自分の事なんですけどね(苦笑)
文章は分かりやすく小学生でも伝わるように!
という理屈は分かったけど、じゃあ実際にどのような文章を書けばいいのか分からない
参考にしようとも難しい本は嫌だしネットも似たような話ばかりだし…
意外にこういう考えの人も多いのではないでしょうか?
ええ、自分は悩みました…
小学生が読んでも伝わりやすい文章はどのようにしたら良いのか、頭で理解しててもどこかで参考になるものがないものか…と
そして散々悩んだ挙句、自分はある一つの結論に至りました
「小学生でも伝わるような文章を書きたいなら、実際に小学生向けの本を買ってみればいいんだ!\(^o^)/」
![](https://i0.wp.com/30-pm.com/wp-content/uploads/2019/02/img_2946.jpg?resize=500%2C500&ssl=1)
我ながら最高にナイスなアイデアと思いながら、さっそく買ってきました
「ドラえもん 社会ワールド 経済がよくわかる」
前置きが長くなりましたが、今回は小学生向けの本(参考書)から考えた「文章力」と「気づき」についてのお話です(・ω・)
小学生向けの本はとても参考になる!
![](https://i0.wp.com/30-pm.com/wp-content/uploads/2019/02/dokusyo_kids.jpg?resize=500%2C476&ssl=1)
文章力を上げたいと思ってノウハウ本とか難しい本に目が行きがちですが、実は「小学生向け」の本(参考書)ってすごく参考になるんです!
小学生を対象にしているので難しい言葉や言い回しがほとんどありませんので、本当に分かりやすい
必要最低限の文章でここまで簡潔かつ分かりやすく書かれているのは、文章力を学ぶ本の中では最強レベルと言ってもいいのではないでしょうか
![](https://i0.wp.com/30-pm.com/wp-content/uploads/2019/02/img_2947.jpg?resize=500%2C500&ssl=1)
年齢層にもよるが非常に分かりやすい言葉で書かれている。
知識も深まる
![](https://i0.wp.com/30-pm.com/wp-content/uploads/2019/02/toshokan_benkyou.jpg?resize=500%2C434&ssl=1)
今回自分が購入した「ドラえもん 社会ワールド」のように、非常に分かりやすく丁寧にその分野のことが書かれているので、文章力を高めると同時に知識も深めることが出来ます。まさに一石二鳥!
文章だけの中身ではなく、所々にマンガが挿入されているので、これなら楽しみながらその分野について勉強できますね
知っているようで意外と知らない事や、あらためて「へぇーそうなんだ!」といった発見があるかもしれませんよ(^-^)
意外なところに学びのネタはある
![](https://i0.wp.com/30-pm.com/wp-content/uploads/2019/02/god_bible_kyuuseisyu.jpg?resize=500%2C500&ssl=1)
この記事で1番言いたいのがコレ
本当に意外なところで参考になったりする学びのネタってあるんですよ
大人になるにつれて、どうしてもその目線からの「気づき」を得ようとしてしまいがちですが、たまに違う目線から物事を見てみると思わぬ発見があったりします
今回の記事で言うと、一般的に文章力について学びたいとなると「文章力が上がる〇〇の方法」とか「人気ブロガーが実践している〇〇の文章テクニック」みたいなタイトルの参考書を買いに走るかもしれませんが…
ぶっ飛んで小学生向けの「ドラえもん 社会ワールド」を買う人間はそういないのではないでしょうか?(笑)
まあそのくらい柔軟な考え方を持つことが大切なのかなと思っています
ちなみに、なぜ今回この本を購入したのかについて説明させてもらうと…
自分が経済の基本的なしくみをイマイチ理解してないから勉強したかったのと、単純にドラえもんが好きだからという理由しかありません!\(^o^)/
おしまい!