続・「しょうがい者」表記は誰がためのものなのか

こんにちは吉川さんです。

先日とあるニュースを目にして思わず「またか…」とぼやいてしまいました。

 

 

中身を読んでみると

「障がい」は悪い結果や影響をおよぼすと――多くの場合、同情からとはいえ――見なされる傾向が大きいだろう。だがそのことと、実際に結果・影響を、ひいては障がい自体を「悪い」と認識・意識することは、別の事柄である。

「障がい者」やその家族は、「障がい」の現実をそのまま受け入れて、それを特別なこと(ましてや特別な害悪)ではなく普通のことだと解して生きる、あるいは生きるようはげますというが、確かに「害」には、そのように前向きに生きる可能性を、せばめてしまう怖さがある。

障がい者のなかにも、そうした人は確かにいるだろう。だが、この文字にこめられた意味と、それを体現する周囲の差別意識に苦しめられてきた人たちの想いをくみ取ることこそ、「人権の主流化」を推進しつつある国際社会の流れに沿うのではないか。(一部引用)

ふむふむ。

 

足りない頭で解釈するに、しょうがいの「害」の字にこだわらない障がい者もいるけど、中にはそれが原因で差別的な扱いを受けたりして苦しんでいる人がいるから、それらを配慮する事こそがこれからの国際社会の流れに沿っていく事(大切)なのではないか!?って事を言いたいんでしょうかね。

 

 

そしてここで、個人的な意見を

 

 

 

 

こんな事を言うと盛大にブーメランが返ってきますが、自分個人としては激しくどうでもいいです。

 

表記が変わったらなにか変わるの?差別意識がなくなるの?

 

えぇ、過去にこのブログでも言及させてもらいましたが、あれからしばらくの月日が流れているのにまだやっているのかって感じです。

 

「しょうがい」の表記変更は誰の目線での話なのか

2019年2月6日

 

「障害」をどう捉えるかが問題であって、考えるべきはそんな表記うんぬんじゃないですよね?(もし表記で辛い思いをされてる方がいたらすみません)

 

それ言ったら「健常者」って言葉も自分たち当事者から見てその字の通り「常に健やか者」という漢字が羨ましかったり壁や不公平感・劣等感を抱かせてしまうから今すぐ「けんじょう者」にしましょう!ってなったらどうするよ?はげしくバカバカしいよね。

 

まあこれも個人の感想なんですけどね。

 

何度も言うけど、表記の問題じゃないんだよ。その「障害」をどう捉えるかなんだよ。

 

『障害者』は英語では何て呼ばれているの?海外の呼び方や文化を紹介

 

あまり「海外では〜」とか言いたくないけど、海外ではその障害者に対しての「呼び方」についてけっこう前から議論になってます。

 

それまではhandicap(ハンディキャップ)challenged(チャレンジド)と呼ばれていたりしましたが、現在ではdisabled(ディスエイブルド)と呼ばれることが一般的みたい。

 

呼び方や常識はその時代や背景によって変わってくるんだろうし、本来そうあるべきだと思うんだよね。そろそろ「障害者」に代わる呼び方を考えなきゃいけないのに、何を「害」の字だと悪いイメージを与えるとかさ、表記ひとつであれこれ言っているのか。

 

とは言え、「じゃあ代わりに何か良い呼び方があるのか?」と聞かれたら、それがまた全然思いつきませんゴメンなさい。でも自分の感想なのでいくらでも言えます、はい。

 

きっと今回の記事を書いた人も少しでも「障害を持つ人」が偏見や差別なくより良い社会を実現するべくその橋渡しをしたいという考があっての事だと思うので、気持ちは分からなくもないです。

 

ですが表記うんぬんの以前に別の呼び方だったりを考えることが大切なんじゃないですかね?と、個人的な感想でした!

 

おしまい。

2 件のコメント

    • >>pacemaker0714さん
      ごぶさたしております。以前にも同じような話を耳にして記事に残した次第です。
      正直なところ表記は別にどうでも良いと思っているのですが、これもまた一意見なので反対にコレらを気にされる方々もいるのも事実です。
      どこかで良い落とし所があれば良いのですが、それらを真剣に議論して欲しいですね。

  • 吉川さん へ返信するコメントをキャンセル